新・無限提言 ~希望の明日へ~

ホーム/新・無限提言 ~希望の明日へ~/

年間テーマの意義 - 盤石な経営基盤の確立2

 

 

意思統一の柱

今年の夏は、最強の台風、集中豪雨、更には巨大地震と、次々に自然災害に苦しめられました。企業の内部留保は過去最高とのニュースも流れましたが、一部の大企業等がその恩恵に浴しているのみで、実感としては「好況」は感じられないというのが本音です。まさに、経済的にも生活面でも打ち寄せる荒波は止むことがありません。そのような大変な状況のなかで、私たちはどのように経営の舵(かじ)をとっていくか、どのような考え方で臨めばよいのか、また、どう戦っていけばよいのか。
私どもアンリミテッドクリエーションは、この9月1日より会計年度で第2期を開始しました。今期、私達アンリミメンバーは『闘い』という、非常にシンプルで分かりやすい言葉をテーマとして掲げ、戦って参ります。
今回の無限提言では「年間テーマ」について確認したいと思います。

(さらに…)

2019-05-02T20:07:50+09:002018-09-12|

光と影  - 人を育てる1

 

表と裏・事実と内実

光あれば必ず影があるように、一つの事柄には二つの側面がある。ある童謡詩人の詩に、とても感銘を受けたことがある。

『朝焼け小焼けだ大漁だ/大羽(おおば)鰮(いわし)の大漁だ/浜は祭りのようだけど/海の底では何万の/鰮(いわし)のとむらいするだろう』(「大漁」金子みすゞ著)

一つの事象に内包する『光と影』をとらえたこの詩に、ハッとさせられました。『光と影』、一般的には、表と裏と言えば分りやすいかもしれません。ともすると、私たちは目に見える側面で物事を判断してしまうことが多いのではないでしょうか。

 

(さらに…)

2019-05-02T20:05:07+09:002018-08-22|

実践するための哲学  - 盤石な経営基盤の確立1

 

哲学を現実化する智慧

「スタッフを大事に」、「お客様に満足を」、「相手中心に」、「地域のために」、「原因は自分にある」等々、弊社アンリミテッドクリエーションは、リーダーの考え方・哲学を追求しています。それ故、しばしば、きれいごとや理想論と受け止められてしまうこともあります。「アンリミさんの言うことはわかりますが、現実はそうも言っていられない……」と。
また、「哲学を実践すれば売上は上がるのか」、あるいは、「哲学を学んでも売上があがらないのは何故か」とおっしゃる方々もいらっしゃいます。
しかしながら、我々が目指している哲学とは、「理論」ではありません。現実論であり実践論なのです。そして、敢えて申し上げるならば、哲学と“売上”とを天秤(てんびん)にかけるのではありません。哲学と“実践”とを天秤にかけるのです。つまり、哲学に対してどれだけ実践ができているのか、そこを追求したいと考えています。

 

(さらに…)

2019-05-02T20:07:37+09:002018-07-13|

【特別公開】実践三箇条

変化の激しい時代環境に対する応戦は、必至です。しかし、その変化への応戦は、必要条件でありますが、十分条件を満たしていないと考えます。その十分条件こそ、“自己変革への挑戦”であると確信いたします。つまり、その様々な変化への応戦が、結果に表れていないとするならば、応戦の主体者である自己自身の変革への挑戦が不十分であると思います。あらためて、「自己変革」という十分条件を満たすことによって、結果は変わるのです。
そこで、自己変革を現実化するために“実践三箇条”という実践論を補足したいと思います。

聞く(発見)

まず、自分自身の姿を具体的に“聞く”ことからはじまります。その姿とは、人間的要素である人格面と、仕事のやり方を含めた能力面です。
そこで、人格面については、身の回りの人々である相手から自分自身はどのように見え、どのように映っているか、そして、どう直していけばいいのかと真剣に聞くことです。こちらが真剣でなければ、相手は答えてくれません。謙虚に聞くことが大事になります。
そして、能力面については、正しい考えをもつ先輩や上司へ積極的に聞くことです。『どのようにすればいいのですか』と。そのうえで、『このようにすればいいのですね』と自分の意見を言うと、『それは、違うよ!』と否定される。つまり、そこには価値観の違いがある。そこで、また確認をする。『それは、こういうことですか』と。それでも直ぐに自身の価値観は変わらないために『そうではないだろう』と、怒られてしまう。
このように言うと、理不尽に聞こえるかもしれません。しかし、それほど価値観を変えることは、難しいのです。また、先輩・上司がなんとか成長してほしいと真剣に想えば、自然と大感情が出てしまう。こうして積極的に聞いて、否定され、怒られるという繰り返しを継続することにより、自己変革は、必ず現実化されていくのです。

やる(実践)

次に実践です。前述した“聞いた”ことを、その通りに“やる”ことです。しかし、聞いたことを、その通りにやるのは、難しい。どうしても自己感情に負けてしまう。そこで、大事なことは、どんな小さな事でもよいから、今気づいた事や、決めた事をどんどんとやることです。この実践の連続が必然的に、大きな変化に繋がります。最初は、小さな勝利の積み重ねかもしれませんが、それが、やがて大きなテーマにも勝利できる自身の現実化ともなっているのです。

学ぶ(確認)

この“聞く、やる”の中から、アンリミのテキストに触れることで“学ぶ”ことができる。自身のテーマにチャレンジし、『どうすれば?なぜ?』と問題意識を持ち、テキストを読むのです。そうして確認することで、挑戦心が湧いたり、立ち上がる勇気を得たりと、アンリミ哲学に対する確信が深まってくる。しかし、決して机上で学ぶことが優先してしまってはいけない。悩んだ時、迷った時に実践の支えとなるテキストを、一日も早く発見することが大切です。そうして、自己感情よりも哲学を優先できる自身を築いていけるのです。

一つひとつではなく、“聞く・やる・学ぶ”とすることで、実践三箇条となる。とてもシンプルですが、例外なく自己自身を根本から変革する実践方法であると確信しています。また、この実践三箇条に必要とされるエネルギーは、“今よりも良くなりたい”という主体性の存在とその持続だけです。そこで、問われるのは、その主体性の強弱の程度と、素直さと呼ばれる勇気の有無なのです。

img_5817bd1b443eb

2021-05-13T12:06:24+09:002018-05-10|
Go to Top