新・無限提言 ~希望の明日へ~

ホーム/新・無限提言 ~希望の明日へ~/

覚悟を深める

非常時に問われる

新型コロナウイルスで亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被患された皆様に心よりお見舞い申し上げます。また、経済の落ち込みにより影響を受けられている経営者はじめスタッフの皆様には一日も早い回復を望んでおられることと思います。

皆様には決して負けないで欲しい、そう願ってやみません。

(さらに…)

2021-06-04T17:18:01+09:002020-04-01|

諸問題と向き合う角度

環境の中心にいるのは自分

経営現場には資金繰り、売上、経費削減、スタッフ育成と様々あります。そして、それらの問題解決へと手を尽くすものの、なかなか思うようにならない。資金繰りに目途がついた矢先にスタッフが問題を起こし、売上が上がったかと思えば取引先との問題が出てきたりと、実に多くの問題に悩まされます。そして、一見、順調に見える企業であっても、トップリーダーの内面は苦悩の連続であることが多いように思います。

(さらに…)

2021-06-04T17:20:19+09:002020-03-01|

出会いを引き寄せる

正直に生きる

日本では、古くから一月を睦月(むつき)とも呼ぶ。
その由来は、親類や知人が互いに往来し、仲睦まじくすることから“睦び月”となった説があります。
たしかに一月は、プライベートや仕事でも、人が集まる機会が多いのかもしれません。

今月開催される“新発式2020”においても、出会いを楽しみに参加する方もおられると思います。実際に、「新発式での出会いが起点になった」との声も。
誰もが良い出会いを望み、求めている。
しかし、出会いばかりは、計算尽くでは生まれません。
思うに、自分自身の『生き様』によって出会いは生じる。正論ではなく体験的な結論として、そのように思います。

(さらに…)

2020-02-06T18:02:04+09:002020-01-01|

一歩が踏み出せない時には

 

晴れた日は晴れを愛し、雨の日は雨を愛す

変化しつづける時代のなかで、将来の展望が見いだせずに迷い、失敗や失うことを恐れ、上手くいくかどうかと躊躇し、あるいは、今やっていることに対する信念が揺らいでしまう。『一歩が踏み出せない』という方は少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。

一般的には、「理想や希望を持って」、「自分を信じて」、「逆境こそチャンス」、等々、気持ちを前向きにすることが大切だと言われています。しかし、現実には、状況が厳しければ厳しいほど、「理想なんて言っていられない」「夢なんて見る余裕もない」「失敗するわけにはいかない」というのが正直なところのように思います。また、なかなか思うようにならない現実を前に、どうしても妥協や諦めの気持ちが起きてくるものなのではないでしょうか。

(さらに…)

2020-01-09T17:59:59+09:002019-12-01|

【特別編】 人間の一念

この度の台風、大雨により被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

お一人おひとりの一日も早い復興を祈って、今回の新・無限提言は、特別編として、1995年阪神淡路大震災の際、アンリミ哲学の創立者・鈴木昭二会長が語った指導内容をお送りします。

(さらに…)

2020-01-09T17:59:05+09:002019-11-01|

厳しい環境を勝ち越える ー環境に挑む1

 

今年の8月、全国各地でサマーコンベンションと題し、弊社クライアントの方たちがそれぞれの地域で集い、合同研修会を開催しました。その場でも最近のそれぞれの状況が話題になり、「景気が良い業界も有るが、我々地方のサービス業を取り巻く状況は苦しい」、「人手不足で経営環境はますます厳しくなっている」といった皆さんの声を聞きました。業界によって多少の違いはあるものの、私たちは同じように厳しい現実のなかにいます。同じ日本という国、同じ時代のなかで生きているのだから、この現実は誰もが認識しているでしょう。

ところが、この現実をどのように感じるか、どう捉えるかとなると、人によって様々です。その研修会で私はホワイトボードに、「人間は事実のなかに存在し、思いのなかに生きている」と書きました。そして、こんな話をしました。『同じ「事実」に直面している私たちですが、そこから受け取る「思い」は千差万別です。人間は「事実」のなかに存在していますが、それぞれの「思い」のなかに生きているのです』と。

(さらに…)

2019-11-26T14:47:47+09:002019-10-01|

企業の存在価値の追求 -盤石な経営基盤の確立4

先日、サービス業を営むある会社の社長とお会いする機会が有りました。その中で、

『会社が生き残っていくためには、何をどうすればよいのでしょうか?』と質問をいただきました。集客、人材の確保、育成、新たな事業展開、時代状況の変化への対応など様々な課題を抱える中での問いと感じました。

それに対し、生き残ることを考えるのではなく、お客様や地域から何が求められ、どういう企業が望まれているのか、所謂、存在価値を改めて確認してはどうですかとお話しをさせていただきました。

(さらに…)

2019-10-31T15:23:21+09:002019-09-01|

喜びの存在 ー組織の活性化3

よろこび

 

以前に、全社的テーマを「新たなる挑戦・『PRIDE』」と掲げて戦ったことがありました。このテーマにおける大事なポイントは、“喜び”の存在だと語り合ったことを今でも覚えています。

世の中は、確かに少子高齢化による人手不足の問題や、
そのことにより業界自体が停滞していることは実感として認めます。
しかし、人手不足や、厳しい業界であっても
喜々として頑張って働いている実態(そういう会社)も存在します。
“人手不足”や“厳しさ”が原因ではなく、“喜び”がないことが原因(本因)で
直面する現実に心を奪われてしまい、
将来を描けなくなってしまっているように思います。

忘れてはいけないのは、自分を含めた一人ひとりの内面にある喜びの存在ではないでしょうか。

(さらに…)

2019-09-02T14:18:42+09:002019-08-01|

強固な組織をつくる ー組織の活性化2

 

 

「どうしたならば、強固な会社組織をつくることができるのでしょうか」

との質問を経営者の方々からお聞きすることが有ります。それに対し、逆にこうお聞きします。

「社長、なぜ強固な会社組織をつくりたいのですか?」と。

 

「強固な組織」というと、働き方の多様化、個性の尊重、自由で伸び伸びとした気風などとは、どこか相反するように聞こえるかもしれません。私たちは個々の特徴を重要視しない・自己犠牲をともなう組織を良しとする考えは毛頭ありません。が、良い仕事、結果をもたらす一因として、組織力の向上、活性化はとても大事な要素だと考えます。

少ないスタッフで戦っている中小企業にとって、時に互いが互いを助け合い補い合える強固な組織を作ることが、たいへん重要なテーマとなります。

(さらに…)

2022-05-19T16:38:20+09:002019-07-01|
Go to Top